久保山霊堂は横浜市が運営する霊堂で、横浜市営の久保山斎場に隣接しています。2,000基の家族納骨壇と910基の短期保管庫のほか、大式場と小式場などの設備があります。家族納骨壇は上下二段に分かれています。上部は香炉や花立てが設置されている祭壇になっていて、扉を開くと自動的に照明が点灯します。納骨壇下部の扉を開くと三段に仕切られた庫内に6体分の遺骨を納めることができます。短期保管庫はロッカー形式の保管庫で遺骨を1体分納めることができます。大式場には固定椅子220席が設置されていて、通夜・告別式に使用できます。小式場は22畳の和室で、約40名を収容することができます。この和室は14畳と8畳の部屋に分けることができ、法事や小葬儀に使用することができます。利用時間は午前9時から午後5時で、横浜市民であれば利用できます。国民の祝日、及び年末年始の12月29日から1月3日は休館日となります。ただし、彼岸中の祝日は開館しています。
香典返しのお礼
葬儀が行われると、喪主は香典返しを用意します。香典返しは葬式のとき...
葬式の祭壇
葬式を行う際には、喪主が葬儀社と連絡を取って会場を確保するところか...
樹木葬
葬式だけでなく埋葬方法も多様化しています。葬儀を終えて火葬をした後...
お別れ会
現在、葬儀・葬式と言うのは様々なスタイルをとる場合が多く、最近増え...
後飾り祭壇
葬式を終えて納骨までの間、あるいは四十九日の忌明けまでの間、自宅で...
会社の香典返し
会社に勤めている人の関係者が亡くなった場合は、会社のほうからご香典...
お見送り
家族や地域の習慣が多様化する現代、葬儀のスタイルも、さまざまな要望...
エンバーミング
エンバーミングとは亡くなった人を元気だった頃の姿に近づける技術の事...
久保山霊堂
久保山霊堂は横浜市が運営する霊堂で、横浜市営の久保山斎場に隣接して...
お葬式のコンシェルジュ(横浜市、大和市/相模原市、座間市)|久保山霊堂