葬儀場および斎場とは、一連の葬儀の中で主に通夜と告別式を行うことができる施設のことを指します。ただし、斎場は本来祭祀や儀式を行うための場所を指す言葉であり、葬儀場と同じ意味で用いられるようになったのは、会場を借りて行う葬儀を行うケースが多数を占めるようなってからです。また、かつては斎場で葬式も火葬も行われる文化があったため、火葬場のことを斎場と呼ぶ人もいます。現在の定義に当てはめるとこれは誤りですが、葬儀を行う設備がある火葬場であれば、その会場で通夜と告別式の両方ができるため、斎場とよんでも問題はありません。葬儀場は、都市部では民間の業者によって運営されている施設が多いですが、都市部から離れた地域や人口の少ない地域では市町村や一部事務組合などの地方公共団体によって運営されていることが多いです。施設内には式場のほか、会葬者の待合スペース、遺族用の控室、遺体を一時的に保管するための保冷室などが設置されており、施設によってはレストランも設けられていることがあります。
後飾り祭壇
葬式を終えて納骨までの間、あるいは四十九日の忌明けまでの間、自宅で...
香典返しのお礼
葬儀が行われると、喪主は香典返しを用意します。香典返しは葬式のとき...
生花祭壇
最後のお別れをするお葬式ですから、華やかに送ってあげたいというのが...
久保山霊堂
久保山霊堂は横浜市が運営する霊堂で、横浜市営の久保山斎場に隣接して...
エンバーミング
エンバーミングとは亡くなった人を元気だった頃の姿に近づける技術の事...
葬儀の供花
特にご縁のある人が無くなった場合は、故人に供える花として「供花」を...
お線香
「お線香を絶やしてはいけないので徹夜で番をする」と葬儀前夜に斎場に...
葬儀の服装
葬式や通夜に参列する際には、例え故人との親交が深かったとしても、失...
祭壇の花
葬儀場を借りて葬式を行う際に欠かせないのは祭壇ですが、近年この祭壇...
お葬式のコンシェルジュ(横浜市、大和市/相模原市、座間市)|葬儀場、斎場