火葬場とは、その名の通り火葬を行うための施設で、日本では「墓地、埋葬等に関する法律」に基づいて都道府県知事から火葬を行う許可を受けている施設のことを指します。火葬場は地域住民にとってはネガティブなイメージをもたれる施設であり、かつては葬式会場が市街地に設けられていても、火葬を行う施設は市街地から離れた場所に設けられるケースが少なくありませんでしたが、火葬用設備の技術向上などにより、近年はこの傾向は減ってきています。一般的な火葬場には、火葬炉、炉前ホール、告別室、収骨室、待合スペースが設置されており、亡くなった人の親族は、まず告別室で遺体と最後の別れを行い、炉前ホールで棺が火葬炉の中に入るのを見届けて、待合スペースで火葬の終了を待ちます。そして、火葬終了後は収骨室で骨上げを行って、遺骨を骨壷におさめます。近年の大規模な火葬場では、会葬者で混雑しないように炉前ホールが広めになっていたり、待合スペースに軽食店やレストランが設けられていることがあります。また、業務の効率化やサービス向上を目的として葬儀会場と火葬場を併設するケースも増えています。
早稲田納骨堂
早稲田納骨堂は、地下鉄東西線の早稲田駅から徒歩1分と、訪問しやすい...
四十九日の祭壇
故人が亡くなった日から数えて四十九日の間を中陰といいます。これは現...
宗派
日本では一般的に仏教式(仏式)で葬儀が行われており、その割合は全体...
香典返しのお礼
葬儀が行われると、喪主は香典返しを用意します。香典返しは葬式のとき...
海洋散骨
火葬を終えたら墓やお寺に納骨するのが一般的でしたが、近年は墓を持た...
家族葬
葬儀についての考え方は近年変化しており、ご近所の方をはじめ大勢の参...
直葬
葬儀スタイルが変化している中、儀式を省いて葬式自体をコンパクトにし...
お葬式のコンシェル...
私たちが大切にしているのは、ご遺族のお気持ちです。 訪れたお別れ...
エンバーミング
エンバーミングとは亡くなった人を元気だった頃の姿に近づける技術の事...
お葬式のコンシェルジュ(横浜市、大和市/相模原市、座間市)|火葬場