白木祭壇とは、日本の葬儀・葬式で伝統的に用いられてきた祭壇の種類で「しらきさいだん」と読みます。白木祭壇は「輿」「四華花」「六灯」「須弥壇」など、いくつもの部品から成り立っていて、元々土葬をしていた時代、野辺送りに使われていた道具と経典のいわれをもとに作られたと言われています。また、祭壇には他にも生花で祭壇を飾る生花祭壇というものもあります。
どちらの祭壇を選ぶかは遺族の自由意思に任されるのですが、葬儀社の立場からすると、白木祭壇を選んで欲しいのが実情のようです。それというのも、実は白木祭壇は使い回しが出来るので、最初の祭壇購入費以外、遺族から受け取る祭壇費用は全て利益とすることが出来るのです。葬儀の都度料金の発生する生花祭壇よりはこちらを勧めてしまうというのも納得できます。この様な内部事情が以前より周知されてきたこともあり、近年では料金に透明感がある生花祭壇を選ぶという方も増えている様です。また、生花祭壇であれば故人の生前の姿に合わせて、祭壇にアレンジを加えることも容易になります。しかし、伝統的な要素を受け継ぐ白木祭壇で厳かな式というのもまた良いもので、落ち着きがあります。
葬儀場、斎場
葬儀場および斎場とは、一連の葬儀の中で主に通夜と告別式を行うことが...
葬式の祭壇
葬式を行う際には、喪主が葬儀社と連絡を取って会場を確保するところか...
宗派
日本では一般的に仏教式(仏式)で葬儀が行われており、その割合は全体...
生花祭壇
最後のお別れをするお葬式ですから、華やかに送ってあげたいというのが...
早稲田納骨堂
早稲田納骨堂は、地下鉄東西線の早稲田駅から徒歩1分と、訪問しやすい...
白木祭壇
白木祭壇とは、日本の葬儀・葬式で伝統的に用いられてきた祭壇の種類で...
埋葬費
亡くなった人のために葬儀を行なう際に、その費用の一部が葬祭費や埋葬...
安置
家族や親戚が亡くなったとき、まず遺族が行わなければならないのは遺体...
会社の香典返し
会社に勤めている人の関係者が亡くなった場合は、会社のほうからご香典...
お葬式のコンシェルジュ(横浜市、大和市/相模原市、座間市)|白木祭壇