「お線香を絶やしてはいけないので徹夜で番をする」と葬儀前夜に斎場に泊まり込むという話を聞いたことがないでしょうか。
仏教ではお香は場や人を清めるもの、差別なく施しを与える仏様の慈悲の象徴とされています。また、お香には抗菌やにおい消しの効果がありますので、古来から仏教的な意味と物理的な側面からそのようにされてきたと言われています。また、仏教の教えでは人は亡くなると長い死出の旅に出るとされ、その間お線香の煙が唯一の食事になると伝えられています。(宗派により異なります)
現在は葬儀の際は抹香が使用されるお焼香が多くを占めていますが、お焼香ではなくお線香を手向ける式もあります。その際は、合掌のあと、仏教では左手は不浄の手とされますので必ず右手でお線香を持ち火をつけ、吹き消さずに片手であおいで火を消し、捧げ持った後に線香を置き、りんを叩き、合掌するという手順で行います。
安置
家族や親戚が亡くなったとき、まず遺族が行わなければならないのは遺体...
お見送り
家族や地域の習慣が多様化する現代、葬儀のスタイルも、さまざまな要望...
お線香
「お線香を絶やしてはいけないので徹夜で番をする」と葬儀前夜に斎場に...
府中の森市民聖苑
府中の森市民聖苑は東京の府中市が運営する火葬場を併設した公営斎場で...
久保山霊堂
久保山霊堂は横浜市が運営する霊堂で、横浜市営の久保山斎場に隣接して...
お別れ会
現在、葬儀・葬式と言うのは様々なスタイルをとる場合が多く、最近増え...
葬儀場、斎場
葬儀場および斎場とは、一連の葬儀の中で主に通夜と告別式を行うことが...
音楽葬
現代の冠婚葬祭はとても自由になってきています。結婚式はもちろん、お...
供花
誰かがお亡くなりになった場合、ご香典以外にお花を供えることを供花と...
お葬式のコンシェルジュ(横浜市、大和市/相模原市、座間市)|お線香