故人が亡くなった日から数えて四十九日の間を中陰といいます。これは現世と来世の間という意味で、人が死んでから新しく生まれ変わるために必要な期間です。四十九日目を満中陰といいます。四十九日には、遺族や近親者などが集まり、僧侶を呼び、忌明けの法要、納骨式を行います。四十九日の忌明けまで遺骨を安置する祭壇のことを「中陰壇」といい、通夜や葬式に参列できなかった人などもこの祭壇にお参りします。忌明けまでの期間、毎日灯明をともし焼香して、冥福を祈ります。四十九日の祭壇は、小祭壇の上に遺影や花、線香、供物、燭台などを置き、遺骨と位牌を安置します。近年では葬儀会社で四十九日の祭壇を用意してくれますので、お願いするとよいでしょう。仏式の場合ですと白い布をかけた二段か三段の祭壇に骨上げの後三具足、供物を供えた形が一般的です。祭壇を置く位置は、仏壇がある場合は仏壇の前に、ない場合は部屋の北か西に置くと良いでしょう。
直葬
葬儀スタイルが変化している中、儀式を省いて葬式自体をコンパクトにし...
お線香
「お線香を絶やしてはいけないので徹夜で番をする」と葬儀前夜に斎場に...
永代供養
永代供養とは、年齢や体力、距離など様々な理由で、お墓参りできない人...
葬儀の準備
お葬式というのは誰かが亡くなったらすぐに準備にかからなければならな...
葬儀の供花
特にご縁のある人が無くなった場合は、故人に供える花として「供花」を...
お葬式のコンシェル...
私たちが大切にしているのは、ご遺族のお気持ちです。 訪れたお別れ...
府中の森市民聖苑
府中の森市民聖苑は東京の府中市が運営する火葬場を併設した公営斎場で...
四十九日の祭壇
故人が亡くなった日から数えて四十九日の間を中陰といいます。これは現...
香典返しの相場
香典返しの相場は一般的に3分の1から半返しと言われていますが、主流...
お葬式のコンシェルジュ(横浜市、大和市/相模原市、座間市)|四十九日の祭壇